コンセプト

“インターネットで世界中!きものde楽しむおうち時間”
はじめに/
COViD-19の世界的な流行により、辛い体験をされた方、今も苦しい中にある方も多くいらっしゃる事と思います。
大切な人を亡くされた方には、心よりお悔やみ申し上げます。
療養中の方、後遺症に悩まされていらっしゃる方には、希望をもって早く回復の道が見えるように心よりお祈りいたします。
その方々を支えていらっしゃる医療従事関連の皆様のお働きに心より敬意を表します。
感染防止の観点から外にでることが制限されている今、与えられたこの時間を「きものアトリエ のあ」は、きもののエッセンスで少しでも癒しのお手伝いができるよう努めてまいります。
 
エレガント/
私の辞書にはこうあります。「たっぷりと感謝を纏い、振る舞いが優雅で、その幸せのこぼれをまき散らす様。」
例えばコットン。
太陽のエネルギーをいただいて育った綿を人の手によって摘み、糸にして、染織、デザイン、縫製され、
そうしてできた衣服。こういう事を感じて纏うと当たり前の服を着る行為が感謝になる。そう思っています。
 
Exotic(エキゾチック)/
外国の方にとってはきものそのものがエキゾチックと感じるかもしれません。
映画「ボヘミアン・ラプソディー」でフレディ・マーキュリーが派手な長襦袢姿で登場したときには大興奮してしまいました。
でもね、更紗(さらさ)や唐桟(とうざん)という言葉を聞いたことがありますか?
これらはきものの柄として定番ですが、実は外国からやって来たもの。
室町や江戸の時代から外国の珍しい布、柄を取り入れて楽しんでいたのですね。
外国への憧れ、珍しいもの、美しいものに魅力を感じるのは古今東西変わらないようです。
 
おおらかに/
きものは窮屈、難しい、自分で着られない、動きにくい、汚したら大変!
というイメージの人は多いと思います。だからこそ、私はきものにおおらかさを求めたいと考えます。
麻や木綿の単のきものなら、いくつかの注意点はあるものの、家でジャブジャブ洗えます。
洗いたてのきものを羽織るのは気持ちの良いものです。
オートクチュールのドレスはおそらく家庭でジャブジャブ洗わない。
そう考えると洗えないきもののことは納得できますよね。
たっぷりの布をシンプルなデザインでまとめたきものは、あなたの心におおらかさをもたらします。
手入れが易しく、きものをおおらかに楽しめるアイディアを、「きものアトリエ のあ」は提案して参ります。
 
きものパワー/
「背守り」(せもり・せまもり)をご存知でしょうか。背縫いのない赤ちゃん用のきものに魔よけのために縫いつけた文様のことです。
魔物が近づいてこないように見張る目(縫い目)が赤ちゃんのきものにはないのです。
このように、縫い目ひとつに想いを込めて仕立てるきものには優しいパワーが溢れています。
 
手縫いのすゝめ/
 まずは、物を作るのには喜びがあります。簡単によい物が安く手に入る時代にありますが、
安く手に入った物であっても必ずそこには人の手間がかかっているものです。
大切に扱う心を忘れないためにも、一針を自分で運び仕立て上げる。
大切な人に想いを届ける為に心を込めて針を運んでみる。
そのような体験のお手伝いをぜひさせていただけたら嬉しいと思っています。
 和裁のプロになるのには大変な努力が必要かもしれません。
でも、昔、家庭のお母さんが家族の為に針を運んでいたことを、現代の私たちにできないはずがありません。
 もし、指貫(ゆびぬき)をつかった運針(うんしん)ができたら、ミシンを出すよりずっと簡単便利で合理的なことも多いんですよ!
 きものはしくみがシンプルなので、案外縫うのは難しくはありません。
Hand madeならコスパもいい!「きものアトリエ のあ」は教材つきの長襦袢の替え袖キットやHand made動画シリーズで、癒しのきものエッセンスをふんだんに、楽しいきもの生活を応援します。
 

会社概要
社 名:合同会社 きものアトリエのあ
所在地:〒990-2342
              山形県山形市大字門伝1055番地の2
電 話:090-6227-7944

Mail:
参考


鈴木ゆかり(きものアトリエ のあ)の歩み

      • 1983年 和裁所に入所し運針をマスター
      • 1987年 きもの着付けを学ぶ
      • 1992年 着つけのコンテストに出場 東北大会を経て全国大会でNHKホールに立つ
      • 2003年 「大好きなことをしてお金持ちになる」本田健著に出会い私の大好きは「きもの」と決めた。
      2003年 「大好きなことをしてお金持ちになる」本田健著に出会い私の大好きは「きもの」と決めた。
       
      • 2005年 「きものアトリエ のあ」開業
      2005年 「きものアトリエ のあ」開業
      2005年 「きものアトリエ のあ」開業
       
      • 〃   まずはきものファンを作ろうとファッションショーを企画・開催
      • 〃    市民団体「きもの大好き会 和組(わぐみ)」を旗揚げ
      • 〃   「ニッポン全国きもの日和」山形会場担当(市民団体「和組」)
      • 2006年 きもので七草の薬膳粥
      • 〃   大正浪漫カフェ 社交ダンスレッスンときものパーティー
      • 〃   きものニーズマッチングのガレッジセール・勉強会開催(NHK取材)
      • 〃   裄丈お直し教室開催
      • 〃   あじさい参道 浴衣「着付け処」
      • 〃   きものde銀座・ほおずき市に行こう・美しいきもの姿の撮られ方企画
      • 〃   「夏だってキモノ日和」高齢者施設にて開催(市民団体「和組」)
      • 〃   「ニッポン全国きもの日和」山形会場担当(市民団体「和組」)
      • 2007年 ベトナムハノイでアオザイときもののファッションショー開催(1月)
      • 〃   月刊ニッキンマネーに掲載していただく
      • 〃      ベトナムホイアン祭りできものショー担当(8月)
      • 2008年 山形新聞元旦号に掲載していただく
      • 〃   「きものDE山形」事務局担当
      • 〃   「和と環境展」開催
      • 〃    うさとの服展示会スタート(11月)
      • 2009年 2009年 山形大学留学生の日本文化授業の「きもの体験」担当開始
      • 〃   「百徳きもの」を知り、金沢鬼子母神 真成寺に伺う。
      • 〃    バングラデシュ ラッシャヒにて、サリーの凄さを体験。きもの体験もしてもらった。
      • 2011年 「色っぽいキモノ」著者 井嶋ナギ氏を招いてのイベント開催 
      • 2012年 ラオスの布 牧さんご夫妻を招いてのイベント開催(スローファッション山形)
      • 〃    ラオスの布展示販売会
      • 2013年 山形県河北町でうさとの服さとううさぶろう氏、紅花染の鈴木氏とのコラボレーションファッションショー 
      • 2014年 ハワイできもの体験会を開催
      • 〃    台湾できもの体験会、銘伝大学できものセミナー開催
      • 2015年 映画「つむぐ」上映会 吉岡監督、Yaeさんを招いて山形で開催。
      • 2016年 udemyで着付け教材、日本語版、中国語版を発売
      • 2017年 篠笛に出会う
      • 〃   沖縄で紅型体験
      • 2018年 合同会社 きものアトリエ のあ 設立
      • 2021年 10月 今までの経験を元に、新しい着物スタイルを提案する本サイトを立ち上げた。